としょかんへいこう
- 図書館はどこにある?
- 借りたいものがみつからないときは?
- いつ開いている?
- YAコーナーって?
- 借りるには?
- ホームページでできること
- 続けて借りたいときは
- 図書館で自習はできる?
- 返すときは
- 図書館でパソコンが使える?
- 本をさがすには?
図書館はどこにある?
吹田市内には8館2分室と自動車文庫があります。
- 中央図書館 (阪急吹田・豊津駅徒歩10分)
- 千里図書館 (阪急南千里駅すぐ)
- 北千里分室 (阪急北千里駅徒歩3分)
- さんくす図書館 (JR吹田駅すぐ)
- 江坂図書館 (北大阪急行・地下鉄江坂駅徒歩3分)
- ちさと(千里山・佐井寺図書館) (阪急千里山駅徒歩5分)
- 千里丘図書館 (JR千里丘駅徒歩10分)
- 健都ライブラリー(JR「岸辺」駅から徒歩15分)
- 山田駅前図書館 (阪急山田駅すぐ)
- 山田分室 (阪急山田駅より阪急バス 新小川下車)
- 自動車文庫
いつ開いている?
-
開館時間
午前10時午後6時 - 木曜・金曜は午後8時まで(祝日と重なるときは午後6時まで)
(千里山・佐井寺図書館西館2階 参考図書情報コーナーと北千里分室は木曜・金曜も午後6時まで)
-
休館日
年末年始 - 月の最終木曜日(祝日と重なるときはその翌日)
長期整理期間
借りるには?
まずカードを作ります
吹田市に住んでいる人、吹田市に通勤・通学している人であれば、誰でもカードを作ることができます。
生徒手帳、保険証など、住所の確認できるものが必要です。
借出カードは、吹田市の図書館、自動車文庫なら、どこでも使えます。カードは5年間使えます。
なくしたときや、住所・電話番号などが変わったときはお知らせください。
借りるときは図書館にある自動貸出機で手続きしてください。
本・雑誌は15冊まで、AV資料(CD・DVD・ビデオ・カセット)は3点まで、2週間借りられます。
続けて借りたいときは
続けて借りたいときは返却日までに手続きしてください。
- ホームページから延長する
⇒くわしくはこちら(PDF:162KB) - 図書館で延長する
- 自動貸出機の「延長」メニューで手続きできます。借出カードと資料が必要です。
- 電話で延長する
借出カードの番号と資料番号または書名をお知らせください。
ただし、
- 予約のある資料は延長できません。
- 手続きした日から2週間の延長になります。
- 延長できるのは1回だけです。
返すときは
図書館の自動返却機に入れてください。返すときには、借出カードはいりません。
図書館が閉まっているときは、本は返却ポストに入れてください。ただし、AV資料は返却ポストには返せません。
(千里、千里山・佐井寺、山田駅前、千里丘図書館では、AV資料専用返却ポストに返せます。)
吹田市の図書館や自動車文庫なら、どこでも返せます。
本をさがすには?
- 図書館に行ってさがす
- ホームページで検索する ⇒蔵書検索
くわしい検索方法はこちら(PDF:552KB)
もっと詳しく知りたい人は「調べる」ページへ!
借りたいものがみつからないときは?
貸出中の資料や、他の図書館にある資料を予約して、よく行く図書館で受け取ることができます。
- カウンターで予約する
図書館にある「予約用紙」を書いてカウンターに出してください。
- ホームページ・図書館の利用者用検索機で予約する
YAコーナーって?
もうコドモじゃない、でもオトナでもない・・・そんな10代の人たちのための本を集めています。
小説、ライトノベル、学校や部活のこと、自分で作るお弁当やスイーツの本、J-POPの楽譜、絵の描き方の本、スポーツは競技のルールが載っている基本のものからプロ選手を目指す人向けの本があります。アニメ雑誌やファッション雑誌もありますよ。
月替わりでテーマに沿った本を集める特設コーナーや、おすすめ本紹介冊子『てくてく』掲載の本のコーナーもあります。
中央図書館のYAコーナーは、1階奥のエレベーター付近にあります。コーナーの看板は、図書館の仕事をお手伝いしている「YAサポーター」が作成したものです。
千里図書館のYAコーナーは、入口から入って左手奥にあります。後ろにソファもあり、ゆっくり本を読むことができます。
こじんまりした北千里分室のこじんまりとしたYAコーナーは、右手にじゅうたんコーナー、左に雑誌コーナーを過ぎた館内のちょうど真ん中あたりにあります。置いているのは小説。特設は毎月テーマを変えて行っています。
掘り出し物が見つかると評判(!?)なのは、さんくす図書館の『10代オモシロイ本掲示板』コーナー。ここでは、10代のみなさんからのコメントを募集しています。「この本めっちゃいいで」とオススメしたいアナタ!ぜひ投稿してください。付箋に書いて、掲示板に貼ってもらったオススメ本を、コーナーに展示しています。
江坂図書館のYAコーナーは、ライトノベルの文庫や読み物の他に、岩波ジュニア新書などの新書をたくさん置いています。「世の中のことをもっと知りたい」と思ったときに、その入口になってくれるのが、このような新書の本です。ぜひ一冊手に取ってみてください。
ちさと(千里山・佐井寺図書館)のYAコーナーは東館2階にあります。本棚横の柱には「新しく入った本」の案内を掲示しているので、要チェック。人気の本は予約してくださいね。
千里丘図書館のYAコーナーは入口を入った右奥にあります。コーナーにはライトノベルや古典などの文庫本や小説、勉強の役に立つ本、仕事やスポーツ、音楽など趣味の本、友情についてなど、YA世代の関心が高い本を置いています。2階にはマンガやCD、DVDもあります。
健都ライブラリーのYAコーナーは館内の階段を上った正面にあり、小説などを置いています。実は、この図書館ではYA向けの本を置いている場所がもう一か所あります。それは、1階の「健康・医療・スポーツコーナー」です。コーナー名のとおり、スポーツや部活の本もありますので、ぜひお立ち寄りください。
山田駅前図書館のYAコーナーは図書館の中央・奥にあります。吹田市立図書館の中でも1番大きなYAコーナーです。YA世代の悩みに応える本、勉強に役立つ本から音楽やスポーツ、料理など日々を楽しむ本、ライトノベルのほか、マンガや雑誌もあります。
ホームページでできること
- 図書館にある資料(本、雑誌、CD、DVDなど)の検索ができます。
- 図書館の案内や自動車文庫の巡回日程などを見ることができます。
- 図書館の行事や講座、イベントなどを案内しています。
パスワードがあるとできること
- 本の予約や借りている資料の延長ができます。
- 予約資料が用意できたときの連絡方法として「eメール」を選べます。
- (事前にアドレスを登録してください。)
- 予約状況や貸出状況を確認できます。
- 図書館メールマガジンや、新着図書お知らせメールを受け取れます。
図書館で自習はできる?
中央図書館には自習室があります。
図書館内の席は、図書館の本を読んだり、図書館の本を使って調べものをするための場所です。
家から持ってきた本や参考書などを使っての自習はできません。
図書館でパソコンが使える?
各図書館でインターネット端末を30分間無料で使えます。
- 借出カードまたは本人確認ができるもの(生徒手帳など)が必要です。
- ゲーム、メール、SNSへの投稿、ショッピングなどはできません。
北千里分室・山田分室をのぞく全館で、公衆無線LANが使えるエリアがあります。
ちさと西館2階情報室には、持ち込んだパソコンを使える電源つきの席があります。