利用案内
りようあんない やさしくよめるLL版 (PDF:857KB)
としょかんのつかいかた(子ども向け利用案内)ENGLISH 中文 한국어
- 開館時間・休館日
- 資料を借りるには
- 資料を返すには、延長するには
- 予約
- レファレンスサービス
- パスワードの発行について
- こんなサービスもしています
- 予約資料の配本
- 障がい者サービス
- 広域利用
- 地域文庫・家庭文庫
- 大学図書館・専門図書館
- 撮影について
- よくいただくお問い合わせ
開館時間・休館日
現在、三密を回避し、新型コロナウィルス感染症の感染リスクを最大限抑えながら開館しています。
詳しくはこちら→トップページ
開館時間
午前10時から午後6時
木曜日・金曜日は午前10時から午後8時(祝日と重なる時は午後6時まで)
(千里山・佐井寺図書館西館2階の参考図書情報コーナー、健都ライブラリー読書相談カウンターと北千里分室は木曜日・金曜日も午後6時まで)
休館日
年末年始(12月28日から1月4日)
月の最終木曜日(祝日と重なる時はその翌日)
特別整理期間(各館で年間およそ5日間)
資料を借りるには
本や雑誌などを借りるには借出カードが必要です。
吹田市内にお住まいの方、市内の事業所や学校に通勤・通学されている方であればどなたでも借りることができます。
借出カードを作るとき
必ず住所、名前の確認ができるもの(健康保険証、運転免許証、学生証など)をご用意ください。市内在勤、在学の方は、確認ができるものをあわせてご提示ください。在勤を証明する書類がない場合は、書式をダウンロードしてご利用ください。→通勤・通学・在籍等届 (PDF:52KB)
借出カードは、
- すべての吹田市立図書館で利用できます。
- 有効期限は5年です。(5年ごとに更新の手続きをし、住所などの確認をさせていただきます)
- 紛失したときや住所、名前、電話番号などが変わったときは、すぐにお知らせください。
- 図書館の借出カードは、個人カードです。ご本人様の申込みをお願いします。代理の方が申込みをされる場合は、ご本人様と代理人の方の住所確認書類、委任状が必要です。委任状はこちらから書式をダウンロードしてご利用ください。→借出カード・パスワード発行申込委任状 (PDF:52KB)
借出手続きは、一部の資料を除き、自動貸出機をご利用ください。
資料の種類と借出期間 | ||
資料の種類 | 借出期間 | 借出冊数・点数 |
本・紙芝居・雑誌・マンガ |
2週間 |
15冊まで |
CD・DVD | 3点まで |
- 一部借出しできない資料もあります。(雑誌の最新号は、原則として館内閲覧のみ。次の号が入ったら、借出しできるようになります)
図書館の資料は市民の貴重な財産です
なくしたり汚したり水ぬれした場合は、弁償していただくことになりますのでご注意ください。
- 吹田市立図書館資料の紛失等の場合の取扱要領 (PDF:111KB)
- 吹田市立図書館における弁償を要する資料汚損・破損等の基準 (PDF:166KB)
返却期日は必ずお守りください
延滞している資料をお持ちの場合、その資料をお返しいただくまで、
- 新たな借出しや予約ができなくなります。
- 予約資料の借出しができなくなります。
- 予約資料取り置き期限内に延滞資料をお返しいただけない場合は、確保された予約資料の予約が取消しとなります。
資料を返すには、延長するには
どこの図書館でも返却できます
- すべての吹田市立図書館でお返しいただけます。館内の自動返却機にお返しください。(借出カードはいりません)
- 閉館中は返却ポストに入れてください。(借出カードはいりません)
- CD・DVDは、専用返却ポストのない図書館(さんくす、江坂、北千里分室、山田分室)の返却ポストには入れないでください。
- 吹田市以外の図書館から取り寄せた資料は、開館時間内にカウンターにお返しください。返却ポストには入れないでください。
借出期間を延長するには
- 予約のある資料は延長できません。
- 返却期日までに延長手続きをしてください。その場合、手続した日から2週間の延長になります。
- 延長できるのは1回だけです。
- ご来館の際、借出カードと延長される資料をお持ちの場合は、自動貸出機から延長できます。
- パスワードをお持ちの方は、図書館ホームページや館内の利用者用端末機のMyライブラリから延長できます。詳しくはこちら→借出期間の延長方法 (PDF:487KB)
- 電話の場合は、借出カードの番号と資料番号または書名をお知らせください。
- 吹田市以外の図書館から取り寄せた資料の延長は、借出し手続きをされた図書館にご相談ください。
予約
見つからない資料は予約できます
- 予約サービスをご利用ください。予約サービスを利用するには借出カードが必要です。
- 予約するには、図書館ホームページや、図書館内の利用者用端末機のMyライブラリ、予約申込書、電話をご利用ください。
- Myライブラリからの予約には、借出カードとパスワードが必要です。
- 図書館窓口で予約される場合は、予約申込書に必要事項を記入してカウンターへお持ちください。(借出カードが必要です)
- 電話で予約される場合は、書名等のほか、借出カードの番号を確認します。
- 本・紙芝居・雑誌・マンガは15冊まで、CD・DVDは3点まで、あわせて18点まで予約ができます。
- 吹田市立図書館が所蔵していない資料でも、大阪府や近隣市の図書館から取り寄せたり購入するなど、できるだけご要望にお応えします。
- マンガ・CD・DVDの予約は、吹田市立図書館で所蔵しているものに限ります。 リクエスト(購入希望)はお受けできません。(一部取寄せできるものもあります)
- 予約した資料がお借りいただけるようになればご連絡します。
注:予約資料は取り置き期限内に受け取りに来てください。その際には、予約された方の借出カードが必要です。
- お探しの資料が見つからない場合は司書にお尋ねください。
健都ライブラリーの受付は木曜日・金曜日も午後6時まで。
これから出る本・雑誌の予約受付について
- 新聞雑誌の広告や、出版社・書店のホームページで発売日が確認できる本は、出版予定日の2か月前から予約を受付しています。
- 所蔵雑誌の最新号は発売日から予約を受付しています。
- 直接来館または電話にてご相談ください。(所蔵雑誌の最新号の借出しは、次の号が入るまでお待ちいただくことになります)
健都ライブラリーの受付は木曜日・金曜日も午後6時まで。
レファレンスサービス
分からないことや調べたいことは司書がお手伝いします。
- 本に関する質問や暮らしの中の疑問、調べたいことなど司書がお手伝いします。
- 電話やインターネットからご相談いただくこともできます。ただし、宿題やクイズの解答、医療・法律問題など一部お答えできないものがあります。
健都ライブラリーの受付は木曜日・金曜日も午後6時まで。
レファレンス受付はこちら→レファレンス(しらべもの)受付
パスワードの発行について
パスワードの発行方法は2つあります
インターネット、または各図書館・分室の利用者用端末機(一部を除く)で発行する
- パスワードの新規発行・再発行ができます。借出カードが必要です。
- インターネットでパスワードを発行する場合は、こちらへ。→パスワードの新規発行・再発行
各図書館・分室の窓口、または自動車文庫駐車場で発行する
- 借出カードと、本人であることを確認できる書類(免許証、学生証、健康保険証など)が必要です。
- 小学生以下は、保護者の同意書も必要となります。
パスワードは、ホームページ上で発行・再発行ができます。
こちらからお手続きください。→パスワードの新規発行・再発行
こんなサービスもしています
CD・DVDの視聴
CDの試聴
北千里分室・山田分室を除く全館
DVDの視聴
中央図書館・千里図書館・健都ライブラリー・山田駅前図書館
コピーサービス(北千里分室をのぞく全館)
図書館の資料にかぎり、著作権法の範囲内で実費でコピーができます。貴重書などコピーできない資料も一部あります。
健都ライブラリーの受付は木曜日・金曜日も午後6時まで。
インターネット(全館)
インターネットが無料で利用できます。(30分単位、1日最長2時間まで)
- ご利用には借出カードまたは本人確認ができるものが必要です。
データベース(全館)
各種オンライン・データベースが無料で利用できます。(30分単位、1日最長2時間まで)
- ご利用には借出カードまたは本人確認ができるものが必要です。
- 著作権法の範囲内で実費で印刷ができます。(北千里分室・山田分室をのぞく)
公衆無線LAN(Wi-Fi)(北千里分室・山田分室をのぞく全館)
館内の指定のエリアで、ご自分のパソコンやスマートフォン、タブレット端末の利用ができます。
- カウンターで利用の旨をお伝えください。パスワードをお渡しします。時間制限はありません。
- キャリア(契約会社)に関係なくご利用いただけます。
催しもの・行事
講座・講演会や子どものためのお話し会などを行っています。図書館ホームページや「市報すいた」「図書館だより」でお知らせしています。
団体貸出
吹田市内の読書会・家庭文庫・保育園・幼稚園・小学校・中学校などの団体へ、まとめて本を貸出します。(吹田市立保育園・幼稚園・小学校・中学校は学校支援のページをご覧ください)→学校支援のページ
登録
- 団体貸出申込書にご記入いただき、図書館窓口でお申し込みください。→団体貸出申込書 (PDF:52KB)
- 「吹田市立図書館における団体への館外貸出に関する要領」はこちら→吹田市立図書館における団体への館外貸出に関する要領 (PDF:119KB)
- 団体貸出申込書の記載事項に変更があった場合は、お知らせください。→団体貸出申込変更届 (PDF:43KB)
貸出
- 貸出冊数:100冊以内
- 貸出期間:30日間
注:貸出期間の延長はできません。
- 本を借りるときは、カウンターで団体名をお申し出ください。(カードは図書館でお預かりしています)
- 本の予約はファックスでお申し込みください。→団体貸出予約依頼票 (PDF:92KB)
返却
- 吹田市のどこの図書館でも返せます。閉館時は返却ポストにお返しください。
注:本をなくしたり、汚したときは、弁償していただくことがあります。
小さい文字が読みにくい方のために
- 大活字本の貸出(全館)を行っています。貸出方法は一般図書と同じです。
資料のご寄贈について
- 吹田市立図書館では、郷土(吹田)に関する資料を収集・保存しています。ぜひご寄贈いただきますようお願い申し上げます。
- また、再利用可能な図書がございましたら、お手数ですが図書館までお持ちいただければ、活用させていただきます。
- 特に予約が集中している資料は、長らくお待ちの方が多数いらっしゃいます。ご自宅に読み終わった本がございましたら、寄贈のご協力をお願いいたします。
予約資料の配本
障がい者サービス
広域利用
北摂7市3町の図書館での広域利用のご案内
(吹田市・豊中市・池田市・高槻市・茨木市・箕面市・摂津市・島本町・豊能町・能勢町)
吹田市にお住まいの方へ
- 豊中市・池田市・高槻市・茨木市・箕面市・摂津市・島本町・豊能町・能勢町の各図書館をご利用いただけます。
- 本・雑誌など5冊2週間借りられます。
- 予約はできませんので、ご注意ください。
- 費用は無料です。
- 詳しくは利用希望の図書館でお尋ねください。
豊中市・池田市・高槻市・茨木市・箕面市・摂津市・島本町・豊能町・能勢町にお住まいの方へ
- 吹田市内の各図書館をご利用いただけます。
- 本・雑誌・CD・DVDなど5点2週間借りられます。(うちCD・DVDなどの視聴覚資料は2点までです。)
- 予約はできませんので、ご注意ください。
- 費用は無料です。
- 図書館の借出カードは個人カードです。必ずご本人様の申込みをお願いします。(代理の方は申込みできません。)
- 利用案内(北摂7市3町広域利用) (PDF:249KB)
吹田市・大阪市の図書館での広域利用のご案内
吹田市内在住の方は大阪市立図書館全館で、大阪市在住の方は吹田市立さんくす図書館と江坂図書館で、本・雑誌・CD・DVDなどが借りられます。ご利用は、5冊2週間です。予約はできませんのでご注意ください。
利用案内(大阪市民用)はこちらへ (PDF:264KB)大阪市立図書館のご利用は、大阪市立図書館のホームページをごらんください。
大阪市立図書館のホームページはこちらへ(外部サイトにリンクします)
実施館
広域利用を実施する図書館は
- 大阪市:中央図書館、東淀川図書館、淀川図書館ほか全館
- 吹田市:さんくす図書館、江坂図書館
広域利用実施館はこちらへ (PDF:288KB)
対象
- 吹田市在住の方ならどなたでも、いずれかの大阪市立図書館でカードを発行できます。大阪市在住の方ならどなたでも、さんくす図書館と江坂図書館でカードを発行できます。カードの発行には、運転免許証、健康保険証、学生証など名前・住所の確認ができるものが必要です。図書館のカードは、個人カードです。ご本人様の申込みをお願いします。
費用
- 無料
お問合せ
- さんくす図書館
電話番号:06-6317-0037
ファクス番号:06-6317-0258 - 江坂図書館
電話番号:06-6385-3766
ファクス番号:06-6385-3945
吹田市内の大学図書館・専門図書館
吹田市内にある「知の宝庫」をご存知ですか。地域に開かれた4つの大学図書館と1つの専門機関があります。専門的な資料(吹田市立図書館では所蔵していない)をご覧いただけます。利用の詳細は、各大学・専門図書館により異なります。各図書館にお問合せください。
『吹田市内の大学図書館 専門図書館』 利用のご案内 (PDF:132KB)
- 大阪大学 附属図書館理工学図書館(外部サイト・別ウィンドウで開きます)
- 大阪大学 附属図書館生命科学図書館(外部サイト・別ウィンドウで開きます)
- 関西大学 総合図書館(外部サイト・別ウィンドウで開きます)
- 大阪学院大学 図書館(外部サイト・別ウィンドウで開きます)
- 千里金蘭大学 図書館(外部サイト・別ウィンドウで開きます)
- 国立民族学博物館 図書室(外部サイト・別ウィンドウで開きます)
吹田市内の地域文庫・家庭文庫
地域文庫、家庭文庫とは、個人やグループが家の一室や団地の集会室などを利活用して、地域の子ども達に本を貸し出すほか、絵本の読み聞かせ・おはなし会・クリスマス会などの楽しい取り組みを行うなど、子どもの健やかな成長を願うボランティアの皆さんにより運営されている図書施設です。吹田市では、「吹田市子ども読書活動推進計画-改訂(平成25年(2013年)3月吹田市教育委員会)に基づき、下記4つの文庫活動を支援しています。
吹田市の地域家庭文庫(令和2年度) 令和2年(2020年)6月現在
青山台文庫
- 開設場所:UR青山台団地青山台集会所
- 郵便番号:565-0875青山台1丁目2 C42棟集会所
- 代表者:飯田妙子
- 開設日時:水曜日 午後3時から5時 第2・4水曜日 午前10時から正午
- 長期休室日:小学校の春・夏・冬休みに準じる
- 貸出冊数・期間:5冊14日
- 会費:年500円
- 利用対象者:0歳から大人
- 文庫で利用できる図書の数:3700冊
- 行事など(令和元年度実績)
3月17日だっこで絵本の会卒室会(2才児クラス終了のため)
きしべ文庫
- 開設場所:岸二地区公民館
- 郵便番号:564-0001
- 吹田市岸部北4丁目15-20
- 代表者:末岡光代
- 開設日時:金曜 午後2時30分から4時30分
- 長期休室日:小学校の春・夏・冬休みに準じる
- 貸出冊数・期間:5冊7日
- 会費年:300円
- 利用対象者:0歳から大人
- 文庫で利用できる図書の数:2100冊
- 行事など(令和元年度実績)
6月~3月岸部第二小学校の1、2年生に朝の読み聞かせ(のべ51クラス)(毎週金曜日、1、2年生交代)
サンヴェール春日文庫
- 開設場所:サンヴェール千里緑地公園集会室
- 郵便番号565-0853 吹田市春日2-17-1
- 代表者:池田佳代
- 開設日時:第2・4火曜日 午後4時から5時30分第2・4土曜日 午前10時から11時30分
- 長期休室日:なし
- 貸出冊数・期間20冊60日
- 利用対象者:0歳から大人 注:マンションの住人
- 文庫で利用できる図書の数:2935冊
- 行事など
新型コロナウィルス流行の為、閉館中
なかよし文庫
- 開設場所:北千里アーバンライフ集会室
- 郵便番号565-0872 吹田市上山田1-7
- 代表者:加藤真美
- 開設日時:毎週金曜日 午後4時30分から6時
第1・3土曜日午前10時30分から11時30分(予約制) - 長期休室日:小学校の春・夏・冬休みに準じる
- 貸出冊数・期間:5冊14日
- 会費年300円
- 利用対象者:0歳から大人注:マンション住民と住民の紹介者
- 文庫で利用できる図書の数:1390冊
- 行事など(令和元年度実績)
6月 七夕飾り作り
7月 七夕・夏あそび
10月 読書月間
11月 ぐるんぱ(文庫会員向け育児サークル)
遠足(山田にこにこルーム)
文庫だより年3回
新しく始めた取り組み
第1・3土曜日の貸し出し(予約制)
よくいただくお問い合わせ
撮影について
静かな読書環境を保つため、また他の利用者が写り込むことを避けるため、図書館内における撮影は原則禁止とします。ただし、条件に合致するものについては写真撮影及び動画撮影を許可します。また、撮影目的は公序良俗に反するものではないこととし、目的によっては撮影を断る場合もあります。
なお、撮影物の定義については、同時に採録される音声データも含むものとします。
図書館の建築物・備品類の撮影
書式1「図書館施設等撮影許可申請書」に必要事項を記入して提出してください。
撮影条件
- 撮影対象は、吹田市立図書館の建築物・備品類とし、原則一般公開しているものに限ります。
- 撮影は図書館職員立ち合いの元で行ってください。
- 利用者が写り込まないようにしてください。
- 三脚やフラッシュの使用は原則不可とし、可能な機種はシャッター音を停止してください。
- 撮影中は、指定の名札(許可証)を着用してください。
- 撮影中は、図書館職員の指示に従ってください。
- 申請した撮影目的以外では使用しないでください。
申請方法
- 書式1「図書館施設等撮影許可申請書」を、撮影を希望する図書館へ来館、郵送、FAXのいずれかで提出してください。(撮影希望日当日でも申請は可能です。)
- 視察等については依頼文書の提出をもって撮影の申請とみなすので、書式1「図書館施設等撮影許可申請書」の提出は不要です。依頼文書等の提出がない場合は、撮影にあたっては事前の申請が必要です。
- 必要に応じて企画書等の提出を求める場合があります。
- 書式1図書館施設等撮影許可申請書(Excel:19KB)
- 書式1図書館施設等撮影許可申請書(記入例)(Excel:21KB)
行事等における図書館施設等及び参加者の撮影
行事関係者は申請書類の提出は不要です。報道機関は書式1「図書館施設等撮影許可申請書」に必要事項を記入して提出してください。
撮影条件
- 撮影対象は、定まった場所での定まった時間で開催される行事等とし、図書館主催のものに限ります。
- 講師が許可した場合のみ撮影可とします。
- 撮影場所は、行事等を行っている部屋や場所のみとします。
- 取材対象者の承諾を得てください。(未成年者の場合は保護者の承諾もあわせて得ること。)
- 三脚やフラッシュの使用は原則不可とし、可能な機種はシャッター音を停止してください。
- 撮影中は、図書館職員の指示に従ってください。
- 撮影中は、指定の名札(許可証)を着用してください。(報道機関対象)
- 申請した撮影目的以外では使用しないでください。(報道機関対象)
申請方法(報道機関対象)
- 書式1「図書館施設等撮影許可申請書」を、撮影を希望する図書館へ来館、郵送、FAXのいずれかで提出してください。(撮影希望日当日でも申請は可能です。)
- 必要に応じて企画書等の提出を求める場合があります。
- 書式1図書館施設等撮影許可申請書(Excel:19KB)
- 書式1図書館施設等撮影許可申請書(記入例)(Excel:21KB)
図書館資料の撮影
書式2「吹田市立図書館資料撮影許可申請書」に必要事項を記入して提出してください。
撮影条件
- 撮影対象は、吹田市立図書館所蔵の資料に限ります。
- 撮影は図書館職員立ち合いの元で行ってください。
- 申請した撮影目的以外では使用しないでください。
- 撮影物は、図書館の許可を得ずに転貸、複写など二次利用しないでください。また、撮影したデジタル画像のすべてを、使用後速やかに消去してください。
- 原則として資料全体を使用し、加工しないでください。
- 撮影物の使用にあたっては、書誌情報の他、原本が吹田市立図書館所蔵である旨を明示してください。
- 掲載資料(映像の場合は録画した記録媒体)を吹田市立図書館に1部提供してください。
- 放映で使用する場合、DVD作成等の二次使用については別途申請してください。(再放送を除く。)
- 撮影物の使用により著作権、出版権、その他問題が生じた場合は、すべて申請者がその責任を負うこととします。
申請方法
- 書式2「吹田市立図書館資料撮影許可申請書」を、撮影を希望する図書館へ来館、郵送、FAXのいずれかで提出してください。(撮影希望日当日でも申請は可能です。)
- 必要に応じて企画書等の提出を求める場合があります。
- 書式2吹田市立図書館資料撮影許可申請書(Excel:18KB)
- 書式2吹田市立図書館資料撮影許可申請書(記入例)(Excel:20KB)