メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
吹田市立図書館 Suita City Library

しらべる

しらべる

としょかんで本をさがすには ほんは どんなふうに ならんでいるのかな?

としょかんの人にきいてみよう どんなことなら きいてもいいのかな?
ホームページからも相談(そうだん)できます。 E-レファレンスはこちらへ

吹田なぜなに 吹田のことを しりたいときは?

としょかんで本をさがすには

としょかんでは、ものがたりの本、サッカーの本、りょうりの本など、本をなかまわけして、おなじテーマの本がちかくにあつまるようにならべています。

ほんのせなかのしたのほうにいろのついたラベルがはってあります。としょかんのどものほんは、このラベルのいろ教科きょうかをあらわしています。

オレンジ:しゃかいあお:りか、さんすう
ちゃいろ:おんがく、工作こうさく、たいいく、あそび
しろ:こくご、日本にほんのものがたり
きいろ:外国がいこくのものがたり
ラベルなし:えほん、かみしばい

 src=

ラベルには、数字すうじがかいてあります。

この数字すうじほんのないようをあらわす数字すうじで「せいきゅうきごう」といいます。

おなじ数字すうじほんは、おなじテーマの本です。としょかんの本は、この番号ばんごうじゅんにならんでいます。

たとえば、工作こうさくの本は、ちゃいろ「750」になります。

ものがたりのほんのラベルには、カタカナがかいてあります。

これは、いたひと名字みょうじのさいしょの1文字もじです。

ものがたりのほんは、いたひと名前なまえのじゅんばんにならんでいます。

オレンジ 007 コンピュータ 148 うらない 210 れきし 280 伝記(でんき)
380 いろいろなくらし 602 産業(さんぎょう)
あお

404 実験(じっけん)・自由(じゆう)研究(けんきゅう) 410 さんすう 440 うちゅう・ほし 457 きょうりゅう
486 むし 487 さかな 488 とり 489 どうぶつ
のりもの 510 かんきょう 640 ペット
ちゃいろ 594 しゅげい 596 りょうり 726 イラスト 750 工作(こうさく)
760 おんがく 779 てじな 780 スポーツ 795 いご・しょうぎ
しろ 164 神話(しんわ) 388 むかしばなし 810 ことば 816 さくぶん
830 がいこくご 911 詩(し)
しろ 日本(にほん)のものがたり
きいろ 外国(がいこく)のものがたり
ラベルなし えほん かみしばい

「しらべるためのほん」をつかってみよう

としょかんには、事典じてん辞書じしょもあります。まず、こんな本をみてみよう。

「どの本で調べるか 小学校版」1から10 (リブリオ出版)

「朝日ジュニア学習年鑑」(朝日新聞出版)

「調べ学習ガイドブック」(ポプラ社)

「現代用語の基礎知識 学習版」(自由国民社)

「総合百科事典ポプラディア」(ポプラ社)

パスファインダー

としょかんの人にきいてみよう

■たとえば、こんなしつもん...

Q.こめについて(つくりかた、べかたなど)

A.「調べて育てて食べよう!米なんでも図鑑」1から3(金の星社)

「お米なんでも図鑑」(ポプラ社)

「お米なんでも大百科」1から5(ポプラ社)

「「米」で総合学習みんなで調べて育てて食べよう!」1から4(金の星社)

Q.世界せかいのくにぐにについて

A.「世界の国々」シリーズ(帝国書院)

「行ってみたいなあんな国こんな国」シリーズ(岩崎書店)

「体験取材!世界の国ぐに」シリーズ(ポプラ社)

「目で見る世界の国々」シリーズ(国土社)

Q.いろんなしごとについてりたい

A.「職場体験完全ガイド」シリーズ(ポプラ社)

「なりたい自分を見つける!仕事の図鑑」シリーズ(あかね書房)

「新13歳のハローワーク」(幻冬舎)

Q.はたらくいぬについて

A.「はたらく犬」1から4(学研)

「しらべよう!はたらく犬たち」1から4(ポプラ社)

「働く犬大全」(イカロス出版)

Q.戦争せんそう平和へいわについて

A.「シリーズ戦争 語りつごうヒロシマ・ナガサキ」1から5(新日本出版社)

「語り伝えるアジア・太平洋戦争」1から5(新日本出版社)

「わたしたちの戦争体験」1から10(学研教育出版)

Q.しょうがいのあるひとについて

A.「みんなで考えよう障がい者の気持ち」1から7(学研教育出版)

「障害ってどんなこと」1から6(ゆまに書房)

「目でみる「心」のバリアフリー百科」1から5(日本図書センター)

Q.えないひとはどんなかんじなのか、ともだちとして道案内みちあんないとかどうしたらよいか。

A.K369「障害を知る本 6 目の不自由な子どもたち」(大月書店)

K378「発達と障害を考える本 10 ふしぎだね!?視覚障害のおともだち」(ミネルヴァ書房)

Q.かんきょうもんだいについて

A.「池上彰のニュースに登場する世界の環境問題」1から10(さ・え・ら書房)

「実践!体験!みんなでストップ温暖化」1から5(学研教育出版)

「みんなで考えよう食の未来と地球環境」1から4(小峰書店)

「考えよう!地球環境身近なことからエコ活動」1から5(金の星社)

Q.むかしのくらしについて

A.「くらべる100年「もの」がたり」1から5(学研教育出版)

「昔のくらしと道具」1から6(小峰書店)

「くらべてみよう!昭和のくらし」1から5(学研)

Q.のおこしかたをりたい

A.K210「縄文人のくらし6 弥生人のくらしと体験学習ガイド」(学研)

K658「火と炭の絵本 火おこし編」(農山漁村文化協会)

K786「親子でアウトドアあそび」(主婦の友社)

なつやすみによくあるしつもん

Q.じゆうけんきゅうのほんをさがしています。

A.407のたなに、りかのじっけんの本がいろいろあります。

Q.こうさくのほんはありますか。

A.まずは、750のたなを見てみよう。

Q.ペットボトルでロケットをつくりたい。

A.K507「ロケットを飛ばそう! 1」(理論社)

K750「ペットボトルのアイディア工作」(大月書店)

Q.かみねんどの工作こうさくの本はありますか。

A.K751「カンタン!おもしろ紙ねんど」「宿題おまかせ!紙ねんど」(エム・ピー・シー)

Q.どくしょかんそうぶんをかきやすそうなほんは?

A.「もうよんだかな?」や「この本たのしいよ!」に、おすすめの本がのっています。「本をさがす」のページも見てね。

Q.どくしょかんそうぶんきかた

A.「読書かんそう文のかきかた」「読書感想文の書き方」(ポプラ社)

「すぐ書ける読書感想文」(学研)

「スラスラ書ける読書感想文」(永岡書店)

Q.クワガタの標本ひょうほんつくりかた

A.「虫を採る・虫を飼う・標本をつくる」(偕成社)

「クワガタムシ」(新星出版社)

Q.7月27日から31日の大阪おおさか天気てんきは?

A.新聞をみてみよう。

吹田なぜなに 吹田のことを知ろう

吹田市のいま(市のホームページ

吹田市にはどのくらいの人が住んでいる?

382,491人(令和5年(2023年)9月末時点)

吹田市の広さはどのくらい?

東西6.3キロメートル、南北9.6キロメートル、面積36.09平方キロメートル。

吹田市のシンボルマークって?

吹田市の市章は「吹」と「田」の字を組み合わせてシンボル化したものです。「吹」は平和のシンボルであるハトのかたちで、円の中の交差する4本の線は「田」を表しています。まわりは花びらで、まちが美しく発展することを願ったものです。
 src=

吹田市の木は?

くすのきは生命力が強く長生きで、大きく育ち、形もきれいです。市内には多くの古いくすのきがあります。

吹田市の花は?

さつきは、はち植えで手軽にきれいな花が楽しめます。市民の公募で決まりました。

吹田市の歌があるの?

吹田市民の歌は、昭和45年4月11日制定されました。

この歌は、市制施行30周年を記念して広く市民に募集、83点の中からこの作品に決まりました。歌詞には、平和な吹田市の発展、吹田の環境と竹になぞらえて安定した吹田の姿、市章のハトにちなんで未来にむかって強くはばたく吹田市民の願いが込められています。作詞:桑形淑、作曲:石丸寛、補作:竹中郁

「きいてみよう(CD)」 「吹田の音風景」

吹田の伝統野菜「くわい」って?

「吹田くわい」は、一般的なくわいより小粒で、甘味があるのが特徴。芽が出る、めでたい、といわれて縁起をかつがれ、お正月料理に使われます。江戸時代には京都御所へ献上されていました。普通のくわいと違って、日本の「オモダカ」が成長・進化したもので、吹田原産という意味の"suitensis(スイテンシス)"という名前を入れた学名が付けらました。

「読んでみよう」

吹田を知るキーワード

  • ビールと操車場のまち

明治24年(1891年)、有限責任大阪麦酒會社(現アサヒビール株式会社)吹田村醸造所が完成。水陸の交通の便の良さや、ビール作りに適した水、大消費地の大阪に近いことなどから、吹田が選ばれました。吹田操車場は、大正12年(1923年)操業開始。大阪方面に送られてきた貨物列車を行き先ごとに仕分けしました。操車場は拡張を続け、東洋一の規模を誇るまでになり、吹田は「鉄道の町」となりました。国鉄吹田工場は、大正10年(1921年)に吹田に移転、関西圏の電車修繕を担当しました。

「読んでみよう」 「ビールが村にやってきた!」 (吹田市立博物館)

  • ニュータウン

千里ニュータウンは、高度経済成長期に日本で最初にできた本格的な計画人工都市で、昭和37年(1962年)にまちびらき式が行われ、全国のニュータウン建設計画のモデルとなりました。

  • 万博

昭和45年(1970年)、アジアで最初の万国博覧会が開催され、6000万人を超える人がおとずれました。会場跡地は万博記念公園として整備され、日本庭園、国立民族学博物館などがあります。

「読んでみよう」

「EXPO'70パビリオン 大阪万博公式メモリアルガイド」 橋爪紳也/監修(平凡社)

「EXPO'70 驚愕!大阪万国博覧会のすべて」 Minami Nakawada/著(ダイヤモンド社)

「見てみよう(DVD)」 「日本万国博/公式長編記録映画」

  • 鉄道のまち

市内には、5つの鉄道と16の駅があります。JR西日本、JR貨物、阪急電鉄、大阪モノレール、大阪メトロ(大阪市高速電気軌道株式会社)。旅客駅15、貨物駅1(吹田貨物ターミナル駅)。

  • ガンバ大阪

お寺・神社

  • 観音寺:行基が聖観音像を彫刻したところ、異香が四方に薫った。光明皇后が精舎を建立し、この観音像を本尊とした

  • 佐井寺:天平7年(735年)、行基がこの寺から西の山に瑞光が現れたのを見て、土の中から十一面観音を掘り出し、これを本尊として七堂伽藍を建立、山田寺(さんでんじ)とした。また、佐井清水は、行基の祈りで湧き出した霊水で、眼病をなおしたという

  • 垂水神社:平安時代には、祈雨・祈晴のための神として信仰された。天皇の即位儀礼のひとつ、八十嶋祭に奉祀する五社のひとつにも数えられた。

  • 山田伊射奈岐神社:平安時代の記録にも残る神社。秋祭りでは、神聖な童をのせた太鼓神輿が巡行します。

  • 高浜神社:平安時代中ごろ、牛頭天王の神輿が立ち寄った場所に社を建てた。

  • 泉殿宮:平安時代中ごろ、牛頭天王の神輿がこの場所で休憩したとき、日照りに苦しむ里人がこの神に祈ると泉が湧き出したという。

たてもの

  • 旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館):西尾家は、江戸時代、仙洞御料方の庄屋を務めた。明治中期から後期にかけて整備された和風建築と、大正時代に武田五一の設計によって建設された洋室棟があります。和洋折衷の建築や茶室・庭などが一体となっています。

まつり・ぎょうじ

  • どんじ祭り:10月17日に行われる吉志部神社の秋祭り。行列を組んで、幟とお供え物を運び、神前に供えます。

「読んでみよう」 「吹田のまつり 甦るドンジ」 〔関西大学博物館〕 1101378409

  • 地車(だんじり):現在、7つの地区が地車を保有。江戸時代の古い地車も残っています。

  • 権六踊り:山田地区に伝わる盆踊り。

「見てみよう」踊り誕生のものがたりをデジタル絵本で見られます。「権六おどり」(PDF:3,154KB)

「読んでみよう」

「わかりやすい吹田の歴史 本文編」 〔吹田市立博物館〕 1101665305

「すいた歴史散歩」 (吹田市教育委員会) 1101937731

インターネットでしらべるときに(リンク集)

Yahoo!きっず(外部サイトにリンクします)
なるほど統計学園(外部サイトにリンクします)
こども環境省(外部サイトにリンクします)
こども農林水産省(外部サイトにリンクします)
キッズ外務省(外部サイトにリンクします)
国連KIDS(外部サイトにリンクします)