メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
吹田市立図書館 Suita City Library

トップページ >  イベント >  令和7年度(第22回)図書館フェスタじゅずつなぎ

令和7年度(第22回)図書館フェスタじゅずつなぎ

令和7年度 図書館フェスタじゅずつなぎ

さあ行こう! 学び 楽しみ 集う秋 
10月から11月にかけ、文化の秋にちなんで各図書館で講座やイベントを開催します。10月27日は文字・活字文化の日、10月27日~11月9日は秋の読書週間。

【講座】

【行事】


博物館の裏側 展示を届けるまで(中央図書館)

環境整備や資料の保存など、普段は見ることができない博物館の裏側をご紹介します。

日時

令和7年(2025年)10月21日(火曜日)午後2時~3時30分

場所

中央図書館4階 集会室

講師

園田 直子(そのだ なおこ)さん(国立民族学博物館 名誉教授)

対象

18歳以上。

定員

先着30人。

費用

無料。

申込

吹田市電子申込システムでお申込みください。
吹田市電子申込システムからの申込はこちら→吹田市電子申込システム
または中央図書館へ来館もしくは電話、FAXでお申込みください。

申込開始

10月1日(水曜日)午前10時~。

  • FAXの記載必要項目:講座名、名前、お住まいの市町村名、FAX番号
  • 手話通訳や要約筆記、点字資料、車いす席、送迎などが必要な人は、開催日の2週間前までにご相談ください。(FAX可)
  • 申込時にいただいた個人情報は当企画においてのみ使用いたします。

お問合せ

中央図書館 電話:06-6387-0071 FAX:06-6339-7144


千里北公園の火山灰層観察会(千里図書館)

千里北公園で、ピンク火山灰層やイエロー火山灰層の地層観察をします。

日時

令和7年(2025年)10月25日(土曜日)午後1時~3時

場所

千里北公園

  • 雨天中止。

講師

橋本 定樹(はしもと さだき)さん(吹田地学会)

集合場所

阪急北千里駅改札前

対象

小学生以上。

  • 小学生は保護者の同伴が必要です。

定員

先着30人。

費用

無料。

申込

吹田市電子申込システムでお申込みください。
吹田市電子申込システムからの申込はこちら→吹田市電子申込システム
または千里図書館へ来館もしくは電話、FAXでお申込みください。

申込開始

10月1日(水曜日)午前10時~。

  • FAXの記載必要項目:講座名、名前、お住まいの市町村名、FAX番号
  • 手話通訳や要約筆記、点字資料、車いす席、送迎などが必要な人は、開催日の2週間前までにご相談ください。(FAX可)
  • 当企画は「吹田市市民活動災害保障制度」に加入しています。申込時にいただいた個人情報は当企画においてのみ使用いたします。

お問合せ

千里図書館 電話:06-6834-0132 FAX:06-6834-0560 


西村公朝と釈迦十大弟子ー秋季特別展の見どころー(山田駅前図書館)

仏像彫刻家・西村 公朝(にしむら こうちょう)の生涯と、西村が数え80歳から一体ずつ彫り完成させた「十大弟子」(京都・愛宕念仏寺蔵)について解説します。

日時

令和7年(2025年)11月3日(月曜日・祝日)午後2時~3時30分

場所

子育て青少年拠点夢つながり未来館(ゆいぴあ)4階 多目的会議室

講師

河島 明子(かわしま あきこ)さん(吹田市立博物館 学芸員)

対象

18歳以上。

定員

先着30人。

費用

無料。

申込

吹田市電子申込システムでお申込みください。
吹田市電子申込システムからの申込はこちら→吹田市電子申込システム
または山田駅前図書館へ来館もしくは電話、FAXでお申込みください。

申込開始

10月1日(水曜日)午前10時~。

  • FAXの記載必要項目:行事名、名前、お住まいの市町村名、FAX番号
  • 手話通訳や要約筆記、点字資料、車いす席、送迎などが必要な人は、10月19日(日曜日)までにご相談ください。(FAX可)
  • 当企画は「吹田市市民活動災害保障制度」に加入しています。申込時にいただいた個人情報は当企画においてのみ使用いたします。

お問合せ

山田駅前図書館 電話:06-6816-7722 FAX:06-6816-7723 


江戸時代の淀川・神崎川治水(千里丘図書館)

江戸時代、幕府直轄河川として特別扱いだった淀川や、神崎川の治水システムを明らかにします。

日時

令和7年(2025年)11月11日(火曜日)午後2時~4時

場所

千里丘市民センター1階 会議室兼練習室

講師

村田 路人(むらた みちひと)さん(大阪大学名誉教授・神戸女子大学名誉教授)

対象

18歳以上。

定員

先着45人。

費用

無料。

申込

吹田市電子申込システムでお申込みください。
吹田市電子申込システムからの申込はこちら→吹田市電子申込システム
または千里丘図書館へ来館もしくは電話、FAXでお申込みください。

申込開始

10月20日(月曜日)午前10時~。

  • FAXの記載必要項目:講座名、名前、お住まいの市町村名、FAX番号
  • 手話通訳や要約筆記、点字資料、車いす席、送迎などが必要な人は、開催日の2週間前までにご相談ください。(FAX可)
  • 当企画は「吹田市市民活動災害保障制度」に加入しています。申込時にいただいた個人情報は当企画においてのみ使用いたします。

お問合せ

千里丘図書館 電話:06-6877-4060 FAX:06-6877-4073


おすすめ本総選挙(健都ライブラリー)

皆さんから募集したイチオシの本を紹介し、読みたい本に投票してもらいます。

日時

おすすめ本募集期間

令和7年(2025年)10月18日(土曜日)~10月26日(日曜日)

人気投票期間

令和7年(2025年)10月27日(月曜日)~11月10日(月曜日)

結果発表期間

令和7年(2025年)11月11日(火曜日)~11月16日(日曜日)

場所

健都ライブラリー

対象

18歳以上。

定員

なし。

費用

無料。

申込

不要。 

お問合せ

健都ライブラリー 電話:06-6388-3800 FAX:06-6388-3820 


図書館クイズ(北千里図書館)

図書館や北千里にまつわるクイズに挑戦。

日時

令和7年(2025年)10月18日(土曜日)~26日(日曜日) 午前10時~午後6時

場所

北千里図書館

対象

中学生以上。

定員

なし。

費用

無料。

申込

不要。

お問合せ

北千里図書館 電話:06-6834-2922 FAX:06-6834-2944


お楽しみパックの貸出(北千里図書館)

テーマ別の本のセットを貸出します。1人1袋まで。

日時

令和7年(2025年)11月1日(土曜日)~10日(月曜日)

場所

北千里図書館

対象

18歳以上。

定員

無くなり次第終了。

費用

無料。

申込

不要。

お問合せ

北千里図書館 電話:06-6834-2922 FAX:06-6834-2944


図書館ガチャポン(江坂図書館)

開催日に江坂図書館で本を借りると、プレゼントがもらえます。当日の貸出レシートの提示が必要。1人1回まで。

日時

令和7年(2025年)10月26日(日曜日)午前11時~正午

場所

江坂図書館多目的室1 

対象

どなたでも。

定員

無くなり次第終了。

費用

無料。

申込

不要。 

お問合せ

江坂図書館 電話:06-6385-3766 FAX:06-6385-3945 


蔵出し本の貸出(山田分室)

図書館職員が今までの読書体験の中から選んだ珠玉の本を紹介文を添えて貸出します。

日時

令和7年(2025年)11月1日(土曜日)~8日(土曜日)

場所

山田分室 

対象

18歳以上。

定員

無くなり次第終了。

費用

無料。

申込

不要。 

お問合せ:

山田分室 電話:06-6875-1235 FAX:06-6875-1309


写真展示「大阪駅とその周辺」(さんくす図書館)

産木民彦さんが撮影した昭和40年代の大阪駅周辺の写真や関連本を展示します。

日時

令和7年(2025年)11月2日(日曜日)~7日(金曜日)開館時間中。最終日は午後5時まで。

場所

さんくす図書館多目的室

対象

どなたでも。

定員

なし。

費用

無料。

申込

不要。 

お問合せ:

さんくす図書館 電話:06-6317-0037 FAX:06-6317-0258


見て、聴いて、さわって楽しむ読書の世界 in すいた (ちさと(千里山・佐井寺図書館))

本の内容を音声で聴くことができる資料やそれを再生する機器、点字資料やさわってわかる資料などを展示、体験を通じて学べる機会です。

日時

令和7年(2025年)11月9日(日曜日) 午前11時~午後4時

場所

ちさと(千里山・佐井寺図書館)西館1階多目的室

内容

イベント

午前11時10分~11時40分

  • えほんのじかんユニバーサルーねころんで きいても いいよー

午前11時45分~午後0時45分

  • はじめての手話ー楽しくおぼえようー

午後2時30分~3時

  • みんなで音読ー声にだしてよもうー

展示

午前11時~午後4時

  • 身のまわりにある点字
  • だれもがたのしめる本
  • 本がよみやすくなる道具
  • 読書バリアフリー法ってなに?
  • バリアフリー読書支援サービス (図書館、障がい者相談支援センター)
     

クイズ  

午後1時~4時(時間内、いつでもできます)

  • 点字クイズ
  • 手話クイズ 

体験

午前11時~4時(時間内、いつでもできます)

  • 音声デイジーで耳からの読書を楽しもうー読書が困難な高齢者にもー
  • 音声と一緒に、文字と画像を表示する、デジタル図書、マルチメディアデイジーを体験しよう   

午後1時~4時(時間内、いつでもできます)

  • 点字で工作しよう
    ・封筒づくり  ・名刺づくり
  • 見えない世界を歩いてみようーアイマスクと白杖体験ー

対象

どなたでも。

定員

クイズ・展示・体験は定員なし。
えほんのじかんユニバーサル 先着30人。
はじめての手話 先着8人。
みんなで音読 先着15人。

費用

無料。

申込

クイズ・展示・体験は申込不要。
イベントは会場内にて当日受付。

受付開始

イベント開始の10分前から。

その他

午前11時から午後1時まで手話通訳を配置します。それ以外の時間帯の手話通訳や要約筆記が必要な方は、10月23日(木曜日)までにご相談ください。

協力

さわる絵本一歩の会、吹田声のグループ虹、吹田市千里山・佐井寺障がい者相談支援センター、吹田市聴言障害者協会、セラピー点訳の会、点訳グループ「あい」、図書館フレンズ(五十音順)

お問合せ:

ちさと(千里山・佐井寺図書館) 電話:06-6192-0516 FAX:06-6192-0517